水辺環境保全活動リーダー養成研修会(前期)@遠賀町。

別に水辺のリーダーなんてなる気はサラサラないのだが、ちょっと水辺の生物と調査方法に興味があったので移動距離130kmで遠賀町に行ってきました。

今回の研修会はNPO法人環境創造舎さんと福岡県環境部環境保全課の企画で、『知識伝達方式』ではなく『参加学習形式+養成』ということで、『日本野鳥の会』『土木関係者(河川系)』『大学生』『教育関係』『農家』など様々な分野の『おだやかな』大人の研修だった。ほのぼの。


ただちょっとマニアックで『タイリクバラタナゴ(中国)と交配していない純ニッポンバラタナゴが見られるのは九州では福岡とどの県でしょう?』といったクイズに真剣バトル。
ちなみに私のレベルは『大体バラタナゴって何だよー昆虫?』程度です(正解は魚。九州では長崎と福岡で見られるそうです)


【実習風景】
遠賀川かと思っていたら、近くの水路と田んぼで生物観察。
私の成果は『ウシガエルのオタマジャクシ(8cmくらい)』と『ミズカマキリ』。ミズカマキリはかなり希少種でまさに無欲の勝利。
巨大オタマジャクシにみんな驚いていたが、子供頃近所の川でよく取っていた。片田舎に住んでいる友達でさえ驚いていたので、ちょっとショックでした。

  
合鴨農法。逃げた。人慣れしてませんでした。ジャンボタニシの卵。ドピンク。

  
シマヘビ捕獲。先ほどのニッポンバラタナゴ。オスの発色がきれい。


10月に後期を実施。その間に『どこかの水辺調査に参加』という宿題付き。
予想外に面白かったので、適宜参加を計画したいものです。

ふくおか水辺ネット http://www.fukuoka-mizube.net