Hala!山口Tour(K'PLATZ1級建築士事務所主催)

kaseさんの企画で山口の建物見学ツアーに参加しました。
以下ツアー日程。かなりタイトなスケジュールで、秋吉台国際芸術村の見学時間がなんと20分。おまけに昼から暑かった・・・。


<見学予定の建物>
08:00 [福岡出発] ※集合は薬院

10:00 [秋吉台]  
     1)秋吉台国際芸術村(磯崎新

秋吉の山の中に突然すごいものができていた。滞在型国際芸術村。
駐車場から滞在施設→サロン・レストラン→劇場と目的別に3部構成になっていた。

      
『劇場』全体と野外舞台。25日の夜に無料で何やらイベントがあったみたい。夜の森の中なんて面白そう。
       
『レストラン』上手く映ってないけど、ワイヤーで吊るされた照明がかわいい。
       
『サロン』とんぼが沢山飛んでるな〜と思っていたら、このサロン自体がトンボ顔(笑)2階になるんだけど、劇場が正面に見えます。
      
サロンで作業中だった富田俊明さんとその作品。木でつくった箱の上に一枚ずつ物語が置いてあります。
写真を撮らせていただき、『私のBLOGに載せるんで、良かったら来て下さいね』と気軽に声をかけてしまいましたが(しかもアド間違ってた)、次に行った山口情報芸術センターでもらったイベントちらしに大した芸術家さんであることが判明。失礼しました。
折角なんで勝手にプロフィール載せます。

富田 俊明 Toshiaki Tomita
1971年神奈川県生まれ 川崎氏在住/美術家
人との対話や旅などを通じて、その途上や過程で出会う、人や場所や事柄などの多次元的な関係性を紡ぐような作品。これらの作品は『多くの人と関係すること』から生まれている。


11:00 2)NPO法人夢の湖舎 □入館料500円

13:00 [車中より]
     3)PIZZERIA(三分一博志)

13:10 [山口市内見学] ※8,9)は時間による

     4)山口情報芸術センター磯崎新) ※ここで昼食


市立図書館とスタジオ(?)とホール、レストラン(PIZZERIAの支店)の複合施設。
波波の屋根は台風でふっ飛んだりと色々曰く付きの施設らしいですが、贅沢に空間を使ってて気持ち良かった。
個人的には図書館に学習スペースが沢山あったのがよかったな。最近本は読んでもいいけど、勉強は駄目って言う図書館が多い中、個人机や6人グループ部屋などが沢山あって、色々な人が集まっていた。図書館に沢山人が集まるのって、なんかいい。
あと各スペースの間仕切りに吹き抜けの中庭があるのだけど、そこに植えてある木の側にもテーブルがおいてあって、図書館に来て木の側で勉強なんて素敵だ。

沢山イベントも企画してるみたいでした。7/2・3に『path』というUAと内藤和久のコンサートがあるみたいです。
今度はイベントを調べて帰省したいな。なかなか面白いことをしてるなと思いました。
http://path.ycam.jp

     5)中原中也記念館(宮崎浩) □入館料310円
 
湯田の温泉街にひょっこりある中原中也記念館。小さいながらエントランスが贅沢です。
ざわざわした通りから距離をとっているためか、中にはいると本当に静か。
       
記念館のお隣の商店。お饅頭と大理石その他諸々売ってます。
半ばやけっぱちな感じの川柳がガラス戸に貼りまくり。店主に興味あり。
     
6)tag(宮崎浩)
       
住宅街の細い道路に面して、ぼろい学校の向かいにある会社兼ショールーム
『かっこいい』の一言。建物もよかったが、グラフィック的なセンスが抜群で遊び心がにくい。
取り扱い商品がランダムに書いてあったり、会社の看板が巨大模型でごろんって置いてあったり。
どーんとした黒い屋根とそれを支えるシルバーの支柱が空に生えて美しかった。それとは対象的に側面には華奢な庇兼目隠しが。

 

 

     7)山口県立大学(国代耐火のタイル)
     8)道の駅 仁保の郷(宮崎浩)
     9)アトリエ(小川晋一)

17:00 [宇部市内見学] ※10,11)は時間による
     10)山口大学医学部記念館(岸和郎
     11)渡辺翁記念会館(村野藤吾

       

実は宇部出身なので、渡辺翁(宇部興産創立者)記念会館は幼い頃から、学校の演劇行事や舞台、映画などでよく利用していた建物で、正直村野藤吾が設計してたなんて全然知りませんでした(笑)昔よく元彼さんと学校帰りに話をしに来てたんだよね、ココ。
この建物はナチス政権に理想を抱いていた村野氏の思想を反映して、独立する列柱や玄関の照明は鷲と十字架をあしらっている所などにファシズム建築の様相が現れているそうです。
細かいことはわからないけど、『古さを感じない』建物かなと思いました。
ちなみに私はここで解散。

19:00 [小野田市にて夕食] ※3,000円程度(酒代は別)
     12)ソル・ポニエンテ(隈研吾) 
20:30 [帰福]
     小月I.Cより
     マイクロバスの場合市内到着が21:30頃となります
 
※変更有ります ※未記入は無料です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<参考HP>
NPO法人夢の湖舎
http://www.interq.or.jp/manager/yume/days.html
秋吉台国際芸術村
http://www.artnet.or.jp/index1.html
山口県の建築
http://www.geocities.jp/s_uratti/architecture/tyugoku/yamagutiframe.htm
http://www.archi-map.net/~ats/yama/
http://www.sutalabo.net/archi-t/yamaguchi/yamaguchi.htm